「IoT検定」に挑戦します。

タイトルそのままですが、「IoT検定」を取得してみようと考えています。

IoT検定とは

本ブログでも取り上げたことがあるIoTというキーワードについての資格で、

    エンジニアやサービス提供者、ユーザーがIoTに関わる知識を体系的に身につけ、それぞれの立場でIoTを企画・開発・利用するために必要な知識があることが認定されます。(HPより抜粋)

とのことです。
策定されたばかりでまだまだこれからの資格ですが、今後必ず主流になるキーワードと個人的には睨んでいるので青田買いの意味を含めて今のうちに取得してみようというわけです。

取得する理由は?

・1つ目は上記に掲げている”将来性”です
・2つ目は上に近いですが、”希少価値が出やすい”とも考えています
・3つ目としては先日セミナー会社の担当の方と話しているときに「IoT関連のセミナーも増えてきている」という話が出たことにあります。”自分のビジネスとして可能性”を感じたからです
・4つ目は今現在行っている中小企業診断士の資格勉強と遠からずリンクしている点です。後述しますが結構試験範囲が広範囲で法律関係や戦略関連のカテゴリもあります。”勉強して無駄・寄り道ではない”と考えたからです

試験概要

試験会場を予約してパソコンで回答していくCBT試験になります。なので試験日も自分で調整、その場で合否がわかる試験です。
レベル1からレベル3までの3段階試験ですが、現在はレベル1のみの運用のようです。なので今回はレベル1を対象とします。

試験内容

以下の8カテゴリから構成されています。
・戦略とマネジメント
・産業システム
・法律
・ネットワーク
・デバイス
・プラットフォーム
・データ分析
・セキュリティー
IoTの技術だけにとどまらず、PMBOK,ITSS,人工知能などのキーワードも絡んでいるので、IoTの導入・開発・運用に付随する全般という感じです。
一番心配なのは「デバイス」。各種センサーの構造など電子工学的なものも問題になるようです。ここはゼロからの学習になりそうです・・・。

まずは1ヵ月後の合格を目指して・・・

学習期間としてまずは1ヶ月程度の期間を想定していますが、CBT試験なので日時さえ合えばいつでも受けられます。
感触がよければ早めてみようかなとも考えています。
今の不安は、若い資格なので情報があまりないこと。特に本資格の過去問がないのが不安です。

※資格詳細はこちら
IoT検定制度委員会


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です