販売士1級 「ストアオペレーション」の試験対策・勉強方法

2019年2月20日に実施されるリテールマーケティング(販売士) 1級を受験することにしました。
取り組みや状況などホームページを通じてお伝えしていきます。
続いて第3章「ストアオペレーション」についてです。

ストアオペレーション

この科目は「暗記」が主で「理解・計算」問題が若干入ってきている印象。
他の章と同じく使った書籍は以下の通り。

■予想問題集

■キーワード集

試験内容

これはそのほかの科目にも共通ですが、客観式といわれる選択式の問題で50点、記述式で50点となります。
客観式(選択式)は一般的な暗記で対応、となるのでしょうが記述は一工夫がいりそうです。

“P.F.ドラッカーは、賃金を支給される職務における責任と義務について、「コミットメント」、「レスポンシビリティ」、「アカウンタビリティ」の3要素をプロセスとして捉えることを提唱したが、これはチェーンストアなどの小売企業のマネジメントにおいても重要な要素である。3要素の意味をプロセスと関連づけて、それぞれを所定の解答欄に記述しなさい。”

実際の過去問題からの抜粋ですがこういった内容であれば暗記での対応が可能と思われますが、

“百貨店の仕入れ方式である委託仕入と消化仕入について、共通点と相違点を、答案用紙の所定欄に、それぞれ1~2行程度で簡潔に記述しなさい。”

こういった問題はそれぞれの暗記した内容に加えて相違点などを抽出する必要があります。

“近年、日本の小売業の海外進出(中国、ASEAN)が活性化している。こうした傾向に対する社会的要因を中心に国内要因と現地要因に分けて所定の解答欄に2行で記述しなさい。”

それに加えて上記のような問題は時事状況についてもアンテナを張っておく必要があります。

記述については頭で考えることに加えて実際に筆記してみて慣れていくことがなにより肝心です。
その際、題目となる項目に対して公式ハンドブックに載っているキーワードを盛り込むようにすることを意識しています。
(記述式の採点として回答内のキーワードの有無は重要となります)

記述式は大問が2問のみで各25点とかなりのウェイトを占めるので対策の必要な分野です。
加えて回答しやすい把握している題目が主題されるかどうか、といった運の要素もあるかもしれませんね。

勉強の仕方

ストアオペレーションの内容はかなり実務寄りとなっています。

店長に求められる役割、
生産性を上げるための仕事の仕方、
レイバースケジュールについて、
発注の仕方と注意点、
ロス対策、
などなど。

実際に小売(特にスーパー)の店長経験のある方などは取り組みやすそうな内容です。

この章あたりで個人的に息切れを始めてきたのですが、その原因が
「○○に取り組むステップ順」や「○○作成のためのプロセス手順」などのように

aをやって → bをやって → cを作って → dを見直して → GOAL!

という形式の内容が2章あたりから増えてきていて整理が追い付いていない・・・。

ひとつひとつのプロセス手順などは問題ないのですが、
あるものは全社→店舗別に作成、
あるものは全社→部門別→店舗別に作成、
などのように粒度が様々でややこしいなあ、といった感じです。
あと言葉の使い方とかも様々です。
ちょっと時間を作って章を関係なくフロー図だけの単元を自分なりに作ってまとめてみる必要があるかもしれません。

あと、この章からは店舗におけるプレゼンテーションや販促など消費者として接する観点も出てくるので、
顧客として日常生活に置き換えてイメージしてみるとやりやすい面もあります。

販売士の3科目目である「ストアオペレーション」。
販売士の学習としてはちょうど山半ばを超えたあたりで抜けが気になりだしている状況ですが、
振り返ってしまうのではなく残りの2科目を勢いでやりきろうと考えています。
おそらく今がいちばんしんどい時期なので。

あと、先週あたりから販売士の受け付けが開始されています。
基本的に商工会議所が試験会場となるようですが、1級が受験できる会場はかなり限られているようです。
ネットから申し込みできる会場もあるので早めに申し込まれておくことをお勧めします。


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です